slides

何をやってたら

「CTOになってしまった」のか

Repro.inc CTO Tomohiro Hashidate / joker1007


プロフィール


今日話さないこと


今日話すこと


自分はマネージャーではない

バリバリコード書いてるプログラマー

では、CTOという肩書で何をやっているのか


自分のミッション


一例:Reproの急激な成長

私がReproで働くようになった時期から扱うデータ量が激増している

2015/10時点で一日の生ログは100MBぐらい

現時点(2016/11)で一日の生ログは15GBぐらい


150x Bigger :arrow_heading_up: :arrow_heading_up: :scream:


同じ様なやり方をしていたら

とっくに破綻している。

ビジネスの成長に合わせて、

技術者とアーキテクチャも成長が求められる。


技術でビジネスを支えるとは

ビジネスが健全に継続できる環境を維持し、
そして成長を妨げないこと。

そのためには、適切なアーキテクチャを選定し
実際に形にする能力が必要。

先を読み、調査して、実際に形にするための
開発力がないとやっていけない。


ここ一年間の仕事


バッチ処理にBigqueryを採用

目的


実施したこと/成果


バッチ処理の高速化

目的


実施したこと/成果


embulkの採用

目的


実施したこと/成果


コンテナ化

目的


実施したこと/成果


AWS管理のコード化

目的


実施したこと/成果


EMRを利用したバッチの高速化

目的


実施したこと/成果


技術的負債の返済

目的


実施したこと/成果


まとめると

モダンな開発環境へ積極的に移行

数々のOSSプロダクトを利用したり作ったりしつつ

スケーラブルな環境を整えてきた

結果CTOになってしまった :sweat_smile:


OSSコミュニティやエコシステムの力を借りることが重要

こういったことを当たり前に行う、それを自分の背中で見せていく。